学生生活&受験記録
研修生活
その他
お問い合せ
e-mail.
meatagoo-homepage☆yahoo.co.jp
(☆を@に換えてください)
医学部
Medicine
医学部時代の学生生活

都会ではないですが、田舎でもなく不便はありませんでした。
正直、住み心地は最高で、将来的には大学病院に戻ってきたいと思います。
散歩、食事、買い物がしやすく、総合的にはかなり立地は良いと思います。
大学 | コメント | 在籍期間 |
某大学医学部 | みんな優しくて居心地は良かったです。そして、勉強する時はするっていうのが医学生っぽいなと思いました。 | 4年 |
各学年の内容
3年次
3年は基礎医学がメインです。授業は結構出ていましたが、半分は睡魔に襲われていた気がします。組織学の授業でスケッチがあるのですが、僕は前代未聞のE判定。 正直、絵心の無さは自他ともに認めるところであり、授業中はほとんどやる気をなくしていました。後期は解剖があるのですが、これは結構きついです。 3ヶ月間ひたすら行います。僕はパートナーに本当に助けてもらいました。3年は試験に慣れるという意味では大変だった気がします。
各学年の内容
4年次
4年は臨床医学がメインで一番楽な学年です。特に勉強しなくても自動的に進級できます。ただ、後期はCBTとOSCEがあります。 この試験は基本的には落ちませんが、結構緊張します。
各学年の内容
5年次
5年はひたすら病院実習。とは言っても学生はあまり役に立たないので見学で終わることも多いです。 実習は原則的に全ての科を回ることになります。この病院実習の間に何となく将来の科を決める方が多いと思います。 僕は、5年の時は本当に勉強しなかったので、かなり楽でしたが、今思えばこの時にもう少し勉強しておけば良かったかなと思います。
各学年の内容
6年次
6年生になると、授業は症例講義がメインになりますが、病院見学等で授業に出ない方も多いです。 僕は、ちょこちょこ休んでましたが、特に問題ありませんでした。 後期に卒業試験があるんですが、卒業試験の勉強はほとんどやりませんでした。正直、落ちたと思いましたが、 先生が合格点を調整してくれたおかげで奇跡的に受かりました。 卒業試験が終わると、国家試験に向けての勉強となるのですが、 僕は、2ヶ月くらい旅行に行き、その後、東京で好きなことをやっていたので、国家試験の勉強を始めたのは1月末だったと思います。 国家試験の過去問を1冊買ったのですが、結局1/3も終わりませんでした。 学校で申し込んだネット講座は結局20分くらいしか見れませんでした。
国家試験
国家試験当日
試験の前々日に試験会場近くのホテルに泊まりました。ただ、風邪を引いて38度を超えていたので、その日はすぐに寝ました。
次の日は直前講座があったのですが、体調不良で欠席しました。その日の夜に後輩の国試対策委員が予備校の資料を部屋に届けてくれますが、
結局、この日も体調不良で爆睡。
試験1日目、何となく解けるけど意識が朦朧とする。結局、何とか全部解ききることが精一杯。見直しはしないで睡眠。ホテルに帰ってからは
もしツア・めちゃイケを見ていると、いつの間にか寝ていました。
試験2日目、今日は一段と体調不良。この日は一人だけ、ダウンとかいろいろ着こんで受験。とにかく、早く帰りたかったです。
試験3日目、最後の日は1時限目から意識が朦朧としていたので、とりあえず少し寝てから問題を解き始めました。結局、最後まで体調不良でしたが
何とか乗り切れました。
試験後、問題を見てみると、何でこんな選択肢選んでるのか自分でもナゾですが、禁忌肢を踏みまくりました。
自分で確認した限りでは、5~6個の禁忌肢を選んでおり撃沈。試験全体の成績もぱっとせず。
うーん、これは来年予備校だなってことで今年は終了。